【無料でもOK】資産運用初心者はセミナーに行こう【理由を解説】
こんにちは、しみちょこです。
29歳、資産運用(形成)を初めてもうすぐ1年になります。
1年前は右も左も分からない素人でしたが、今は不動産・太陽光発電基でレバレッジを効かせた運用、現金の1部はFX、株で運用しています。
資産運用のセミナーに関しては、ほぼ毎月必ず参加しています。有料も無料も、面白そうなものは参加しているので、参加して良かった点などもまとめています。
さて、この記事では
- 資産運用のセミナーっていった方がいいの
- 資産運用のセミナーに参加してみたいけど、何があるか分からない
- 資産運用のセミナーって何か買わされそう、、、
- 資産運用のセミナーでいいものが知りたい
といった疑問を持つ方に向けて、記事を書いています。
この記事でわかること
- 無料セミナーのメリットデメリット
- 資産運用初心者はセミナーに参加した方がいい理由
- 資産運用初心者がセミナーで気をつける点
です。よろしくお願いします。尚、結論から言うと、セミナーには参加した方がいいです。この記事を読み終わったら、早速なんでもいいので、セミナーに申し込みましょう。
僕のセミナーにも来てください。(懇願)
あ、セミナーをやろうかと思っています。(思いつき)
タイトル(仮):〜乾杯から始まるお金の教養セミナー〜理学療法士が伝える、お金の使い方 日時:12月21日 13時〜 場所:新宿
申し込みフォームを急いで作らなくては、、、!
話が逸れました。早速いきたいと思います。
無料セミナーのメリットデメリット
無料っていい響きですよね。僕自身は、無料セミナーも有料セミナーも参加してきているので、評価は出来ると思います。
1つ言えるのは有料=良質ではないですね。
メリット
- 無料
- 知識が手に入る
- 仲間が見つかる可能性がある
デメリット
- 広く浅くな面がある
- 終わった後に商品を進められることもある
- デメリットの部分まで話してくれるところは少ない
上記の通りです。それでも僕はセミナーには参加した方がいいと思っています。
有料か無料は?
どちらでもいいと思います。
初心者のころって、何をやっていいか分からないですよね。そして、多くのセミナーは無料で浅く伝えて、有料で具体的な方法などをお伝えする傾向にあります。
先ほど、有料=良質ではないと書きましたが、有料のものは「個別性が高い」ものが多いですね。無料は広く浅く集客して、有料で深くみたいなイメージです。
なので、無料で広く浅く勉強→有料で聞きたいものを選ぶ感じでいいと思います。
僕自身も、無料セミナーいく→裏を取るために、その分野の本を買って勉強する→有料セミナーにもいくって流れで勉強は進めました。
また、セミナーに参加することで、「このセミナーは割安(割高)だな」とかの判断もできるようになりました。
資産運用初心者はセミナーに参加した方がいい理由
断言しますが、セミナーには参加した方がいいです。
東京の人
12/15日に無料の資産形成イベントがありますので、是非行きましょう!
無料書籍も貰えるようです。
セミナーはまず、無料でもいいから行って下さい。周りにいる人は「資産形成」に興味がある人です。つまり仲間です。
セミナーの目的って仲間探しもあると思う。https://t.co/apFH3R5dpb
— しみちょこ(清水良則)@【暫定】リハ職向け資産形成アドバイザー (@shimichoko432) 2019年12月3日
セミナーはまず、無料でもいいから行って下さい。周りにいる人は「資産形成」に興味がある人です。つまり仲間です。セミナーの目的って仲間探しもあると思う。
先日、上記ツイートをしました。
理由としては、「仲間を見つけられる」ためです。資産運用って1人だと結構怖いですよね?無料セミナーは生の声が聞けるチャンスがあるということです。投資する時に、生でやっている人の声って凄く参考になります。
セミナーに参加する時は、周りの人を見るべし
多くの人は、何か知りたいことがあってセミナーに参加するかと思いますが、それだけでなく、来ている参加者のことも見るといいです。
何故なら、セミナーに参加している人は、「これから投資をしていく人」もしくは「すでに投資をしている人」の可能性が高いですよね。
セミナー開催側は、知識はありますが投資経験はないって人も多いです。投資の勉強をしている人と、投資の勉強をして実践をしている人の意見って価値が違うと思うのです。
投資の相談をするときは、投資をしている人から聞いて下さい。
しみちょこの場合
ちなみに、僕がセミナーに参加する時は、基本的に周りの人と話すことを目的としています。「投資仲間」が作れると、単純に相談できる人が増えるのでいいですよ。
で、もう1つ絶対確認するのが、講師の人が実際に運用をしているかどうかですね。(嫌な客w)
実際に、運用してない人の話は、本を読めば解決してしまいますからね。
実際に、やっているかどうかどうやって判断するの?
僕もいろんなセミナーに参加していて感じますが
- 自分で運用をしている人→体験が中心
- 自分で運用をしていない人→体験が少ない
上記の通りで、なんとなくわかると思います。
運用していない人の話って何かふわふわしています。質問しても濁されたり、、、。
資産運用初心者がセミナーで気をつける点
- 裏の部分まで話してくれるところは少ない
- 商品を進められる可能性がある
上記の通りですね。
裏の部分まで話してくれるところは少ない
デメリットの部分ですね。
多くのセミナーは、自分の商品を売りたいために行っています。例えば、不動産屋は不動産セミナーを、証券会社は株のセミナーなど。
こういった場合、セミナーのゴールが「商品を売ること」にあるので、いわゆるポジショントーク(自社製品をよく言う)になりやすいです。
なので、実際のランニングコストやリスクの面などを、伝えてくれる無料セミナーは少ないと感じています。
商品を進められる可能性がある
これは本当によくありますw
セミナー終わった後、融資相談になったり、気が付いたら具体的な話になっていたり、、、。
対処法としては「今は買う気はないです。持ち帰ります。」とハッキリと伝えましょう。
特に派手なタイトルがついていたら気を付けた方がいい
例えばですが
- 期間限定!
- やらなきゃ損!
- 儲かる!
系のワードが含まれていると、高確率で地雷セミナーな可能性がありますねw(偏見)
まとめ
まとめますと、セミナーには行った方がいいです。行った際には、是非、周り人を観察してみて下さい。
かけがえのない投資仲間となる可能性もありますよ。
最後に、都内ですが、優良セミナーを行ってくれている会社を紹介致します。
ココザス株式会社のセミナーには何度か足を運んでいますが、売りつけられたことはないし、デメリットをたくさん教えてくれますw
毎月セミナーを開催しているようなので、足を運んでみたらいかがでしょうか?
一人で悩まず、仲間を見つけましょう!
スポンサードサーチ
人気記事ここに記事タイトル