【資産運用初心者向け】何から始める?
こんにちは、しみちょこです。最近、お金の相談を受けることが増えました。
その中で、「勉強しなきゃ怖い」っていう悩みを多く聞きます。
が、勉強ばっかしてても、終わりが見えなくなって動けなくなっている人も増えているかなと。個人的には、勉強はほどほどにして、行動してみないと分からない部分もあるので、そんな内容を書いてみようかと思います。
さて、この記事では
- 資産運用したいけど何からすればいいのかわからん
- した方がいいのは分かったけど勉強しなきゃ怖い
- 結局動けない
そんな人向けに書いています。
この記事で分かること
- 【初心者向け】資産運用したいけど何から取り組めばいいかわからない
- 資産運用初心者には何がおすすめ?【海外ファンド】
- 【行動あるのみ】資産運用をどうしても始められない場合
です。よろしくお願い致します。
資産運用をするべき理由はこちらの記事をどうぞ。
>>資産運用初心者向けにやるべき理由を説明【結論:すぐやろう】
【初心者向け】資産運用したいけど何から取り組めばいいかわからない
初心者が資産運用・資産形成を始めるためのステップは3つです。
- いくら作りたいのかを明確にする
- 月々に運用に回せるお金はいくらか把握する
- 商品を選ぶ
上記の通りです。先日に以下ツイートをしました。
資産運用に踏み切れない人は以下の3ステップを踏むといいです。
・ざっくりでいいので、自分が今後稼げるお金を計算する。老後資金も含めて、いくら足りなくなるか明確にする。
・月々運用に回せるお金がいくらあるか明確にする。
・商品を選ぶ。(株、投資信託、FX、不動産など)
人それぞれです。
— しみちょこ(清水良則)@【暫定】リハ職向け資産形成アドバイザー (@shimichoko432) November 25, 2019
資産運用に踏み切れない人は以下の3ステップを踏むといいです。・ざっくりでいいので、自分が今後稼げるお金を計算する。老後資金も含めて、いくら足りなくなるか明確にする。・月々運用に回せるお金がいくらあるか明確にする。・商品を選ぶ。(株、投資信託、FX、不動産など)人それぞれです。
いくら作りたいのかを明確にする
ステップ1.目標金額を明確にする!
目標金額が分からないと、ゴールのないマラソンのようなものです。また、月々いくら運用に回せるか分からないとペース配分が出来ないポンコツマラソンランナーのようなものです。(謎のマラソン推し)
資産運用・形成を始める理由は人それぞれなので、個人で変わります。参考までに、僕の場合をお伝えしたいと思います。
条件:収入は自分1人だと仮定。嫁1人子供1人。給料は上がらないと仮定。手取り24万くらい+ボーナス48万。60まで働いた時の年金は20万くらいとかなと。で、今の生活費+住宅費+子供の教育費+葬儀代を引いたら、ざっくり5000万くらい赤字になることがわかりました。
ざっくりですが、上記の通り。2000万どころじゃないwwその上、これには物価の上昇を考慮していないのでもっと足りなくなりますね(白目)
日本の国策では毎年0.2%の上昇を目標にしています
上記の通りで、日銀の黒田さんが言っています。なので、未来の確信は出来ませんが、少なくとも物価は上がる方向で考えた方が良さそうです。
月々に運用に回せるお金はいくらか把握する
ステップ2.いくら運用に回せるか把握する!
目標を立てた時点で、月々の生活費は出ているはずなので、余った分=運用に回せるお金です。あ、しみちょこは、貯金はあんまりしなくてもいいんじゃないかスタンスなので、100万以上は口座に入れません。
商品を選ぶ
ステップ3.商品を選ぶ
あとは、運用に回せるお金を何に使うかだけです。いくらの商品で運用をするのか。
- FX
- 株
- 投資信託
- 不動産
- その他現物資産
ざっと思いつくだけでも上記の商品がありますね。
例えば、毎月1万以上運用に回せるのであれば、「1万円の投資信託積み立て」か「10ヵ月投資用に貯めて、株を買っていく」など、運用の仕方はそれぞれです。
ポイントは、運用資金はしっかりと分けて管理しておくべきですね。コツコツと、毎月積み立てましょう。
資産運用初心者には何がおすすめ?【海外ファンド】
そんな中で、僕がオススメするのは海外ファンド(投資信託)です。
その名の通り、「投資」を「信託」するものです。手数料はかかりますが、お金をプロに運用してもらうので、楽です。
何故「海外」なの?
国内に比べ、手数料が圧倒的に安いし、運用成績もいいからです。
詳細はまた記事にしますが、日本国内よりははるかにいい商品が揃っています。
手数料は確かにネックですが、1万円からなど、少額から積み立てられますので、資産運用初心者でも取り組みやすいかと思います。
積み立てつつ、運用して増やすのはある意味鉄板です。
【行動あるのみ】資産運用をどうしても始められない場合
変わるのにはエネルギーがいるからです。
僕は正直、自分で勉強もしますが、その後、すぐに動いてしまったので行動できない気持ちはわかりません←
が、動けない人には共通点があります。
「変わるのを恐れているから」ですね。基本的に、人間は変化に弱いです。
もうしょうがないです。そこで自己嫌悪に陥ってもしょうがないので、素直に「しょうがないか★」と受け入れましょう。
アファメーションを使おう
こちらの記事でも書きましたが、アファメーションは使えます。>>【モテる】コミュニケーション能力を高める方法【マインド編】投資をしているコミュニティに入るのもあり
人は、普段よくいる人に思考が似てくる傾向にあります。
なので、どうしても思考が変わらない人は、まず投資をしているコミュニティに入るのもありです。
行動→思考の変化ですね。
動いて失敗をしても、失敗する方法を学べただけです。前向きに行きましょう。
以上です。
スポンサードサーチ
人気記事ここに記事タイトル