【リハ職に多い】マネーリテラシーが低い人の特徴
こんにちは。しみちょこです。
今日はマネーリテラシーが低い人の特徴について書いていきます。
ぶっちゃけると過去の自分ですね。
それに、リハ職の人ってマネーリテラシー低い人多いですよね。
今でこそ、お金の計算や税金の考慮などをする癖がつきましたが、昔は全く考えていませんでした。
現在は、その経験を生かして、他のリハ職のお金の相談なんかを受けたりしています。
さて、この記事では
- お金の知識がないと困るの
- お金の知識付けたい
- お金増やしたい
という方向けに書いています。
この記事でわかること
- マネーリテラシーが低い人の特徴5選
- マネーリテラシーをつけると人生が豊かになる
- マネーリテラシーの付け方
です。宜しくお願いします。
マネーリテラシーが低い人の特徴5選
先日、下記Tweetをしました。
マネーリテラシーが低い人の特徴
・お金の話を嫌がる
・自分の税金を知らない
・自分の保険を知らない
・貯金しかしていない
・価格を主観で決めるが主な部分ですかね。
間違いなく2年前の僕でした。
マネーリテラシーが高まると、人生が豊かになります。
— しみちょこ@リハ職に『経済的・精神的自由』を届ける人 (@shimichoko432) November 2, 2020
マネーリテラシーが低い人の特徴・お金の話を嫌がる・自分の税金を知らな・自分の保険を知らない・貯金しかしていない・価格を主観で決める が主な部分ですかね。間違いなく2年前の僕でした。マネーリテラシーが高まると、人生が豊かになります。
- お金の話を嫌がる
- 自分の税金を知らない
- 自分の保険を知らない
- 貯金しかしていない
- 価格を主観で決める
です。
この辺りは、僕がお金の話をしてきて「あ、この人あんまりだな」と感じたので合っていると思います。(サンプルは100人くらいですが)
お金の話を嫌がる
これは鉄板です。
マネーリテラシーが低い人ほど、お金の話を嫌がります。
真偽のほどは定かではありませんが、恐らく、わからないことを聞きたくないなどの、ある種の劣等感のようなものがあるのかなと。
実際、僕がお金の話をしてきた中で、リテラシーが低い人ほど、お金に対して偏見があるというか、諦めているというか、「その話はいいよ」といった対応をされるんですよね。
逆に、リテラシーが高い人は物凄い学ぼうとします。
自分の税金を知らない
社会保険料って何?美味しいの?って人はリテラシーが低いです。
で、こういう人は「消費税あげるなバカやろー」みたいなことをいいます。
大体、給料から天引きなので、全く意識していないんですよね。
つまり、お金への意識が低いんです。
自分の保険を知らない
とりあえず保険は、、、って入ったけど「なんの保証かわかっていない」人が多いです。
あとは、とりあえず終身積み立て保険とか。
掛け捨ては嫌だとか。
(一般的に、終身積み立て保険は手数料が高くなります。しかし、手元にはお金が戻ってきます。)
本当に必要な保険は、意外と少ないんですよね。
貯金しかしていない
私お金のこと考えてます!って人ほど貯金だけしかしてません。
あと、しょうもない節約。
今の金利では、貯金は増えません。
価格を主観で決める
100万円てどう思います?
こういった質問に対し
「高い!」
と即答してしまう人です。
リテラシーが高い人は、「内容を聞いて判断します」と言う方が多いです。
以上の5つが、マネーリテラシーが低い人の特徴ですね。
お金というものを、広い視野で考えることができず、自分の中の常識だけで判断してしまっています。
そもそも、僕らは学校でお金について学んでいません。
ですので、知っているはずがないのです。
マネーリテラシーをつけると人生が豊かになる
マネーリテラシーをつけると、お金に対して向き合えるようになりますので、人生がよくなる場合が多いです。
ライフプランを立てるときに如実に差が出ますね。
- リテラシーが低い人は、お金の金額だけで判断してしまい。いつ、どのように貯めるかを考えることができない。
- リテラシーが高い人は、必要な金額から逆算して、どのように貯めるかを計算できる。
例えば上記です。
日本はお金がないと、好きなことできないのですよね。
マネーリテラシーが低い人は、考えることができないのでやりたいことを諦めてしまいます。
その結果、「給料が低いからだ」とか「国が悪い」みたいなことをいい出します。
ぶっちゃけ、世の中の大半は全て自己責任です。他責思考では、人生は豊かになりません。
人生を豊かにするために、まずはマネーリテラシーを高めることはポジティブに働きます。
マネーリテラシーの付け方
お金の話題に触れるように環境を整えましょう。
まず外すべきは、メンタルブロックです。
あなたの周りに、お金の話をしない人が多いのであれば、お金の話ができる人の周りに行くべきです。
結局、人間は環境に適応していくので、マネーリテラシーを高めたいのであれば、マネーリテラシーが高い人のところにいくべきなのです。
何かを学びたいときに、コミュニティはおすすめですよ。同じ価値観の人と一生にいると、思考が似てくるので。
本を読むのも大事ですが、結局は環境を変えることには叶いませんね。
スポンサードサーチ
人気記事ここに記事タイトル