【マネーリテラシー】「モノ」の値段はどう決まる?
こんにちはしみちょこです。
本日は「モノ」の値段について考えてみます。
僕は、投資をガッツリとやっている理学療法士ですので、「モノ」の値段については冷静に考えられているつもりです。
何故、急にこんなこと言い出したかというと洗濯機がぶっ壊れたからです。
洗濯機のオプションでGoPro MAXがつくんやなぁ。
しめて、数十万也。
まぁオプションやから(震え)
自己投資自己投資。 pic.twitter.com/tuLGfJGWJU
— しみちょこ@リハ職に『経済的・精神的自由』を届ける人 (@shimichoko432) November 10, 2020
ついでにGoProMAXを買ってしまいました(白目)
まぁ、洗濯機って値段的には安くないじゃないですか。
ですので、改めて「モノ」の値段について考えてみようかなと。みなさんも改めて、「モノ」の値段について考えてみてください。
さて、この記事では
- モノの値段てどうやって決まるの
- モノの値段て高い方がいいの
- 安かろう悪かろうなの
という、疑問や悩みを持つ方向けに書いています。
この記事でわかること
- 【マネーリテラシー】「モノ」の値段はどうやって決まるの
- 【マネーリテラシー】「モノ」の値段はどう感じる
- 値段だけで決めるな
です。宜しくお願い致します。
関連記事>>【商品に値段をつけよう】自分の商品はいくら?
【マネーリテラシー】「モノ」の値段はどうやって決まるの
基本的には、「需要」と「供給」で決まります。
例えば
- A:野菜が豊作
- B:野菜が不作
という場合です。
Aは野菜がたくさんあるので、「欲しい人」に十分行き渡りますよね。
逆にBは野菜が足りないので、十分に行き渡りません。
そうすると、Aの方が「安く野菜」を提供できそうですよね。
Bは、値段を高くしても、そもそも野菜が足りないので、買ってもらえそうです。
ですので、欲しい人が多ければ値段は上がるし、逆なら下がります。
このように、基本的には「需要」と「供給」で決まります。
人気商品は高いのです。
時間も関係している
不動産とか、車とかって新品だと高いですよね。
新しいモノは高いのです。
何故なら人気があるから。
どこの誰かが使ったかわからないモノよりも、新品の方が安心しますよね。
アウトレットとかがいい例ではないでしょうか。型落ちの商品て安く買えますよね。
「モノ」の値段は需要と供給で決まります。その上で、需要と供給のバランスに左右してくるものが、時間や人気であるわけです。
ちなみに、人気商品はずーっと高いですよね。これは、時間的な価値が下がるけど、希少価値であったりが高い場合です。僕が好きなバイクなんかにも、新車より高い中古車なんてざらにあります。
【マネーリテラシー】「モノ」の値段はどう感じる
モノの値段ってほとんど気持ちですよね。
・ブランドものだから高い×
・ブランドものを買って所有感を満たせるから高い◯
機能に関しては必要最低限でOKですよね。
— しみちょこ@リハ職に『経済的・精神的自由』を届ける人 (@shimichoko432) November 10, 2020
モノの値段は以下の要素によって感じ方が変わります。
- 価値(機能)
- 気持ち
です。
ぶっちゃけ、値段の感じ方って、機能と気持ちですよねw
価値(機能)
一つはそれ買うことによって何ができるか、つまり「機能」です。
例えば、洗濯機を買う場合、まず何が欲しいかから逆算しました。(今回の場合)
- 洗濯は必須
- 乾燥は欲しい
- 容量は8キロ
といった具合です。
いや、実際やっている方が多いと思うんですが、いざ店頭で営業されると、結構揺れるんですよね。しかし、事前に必要な機能だけ絞っていれば問題ナッシング。余計な買い物をしなくてもすみます。
ここまで絞った上で、あとは値段を比べるのですが、同じ機能で値段の差があると、そりゃ安い方がいいですよね。
逆に、欲しい機能がついていないと、どんな値段でも「高く」感じます。
気持ち
もう一つは気持ちです。
機能ではなく、気持ち、つまり所有感です。
例えば、ブランドものですよね。ブランドものって品質はもちろんですが、それ以上に「所有感」が満たされますよね。
ステータスとでもいいましょうか。
持っているだけで、価値があるモノですね。ですので、世の中のブランドものは「品質がいいから」というのもそうですが、「みんなが欲しがるから」値段が高いのです。
ブランドものとかも、興味がない人にとっては全く価値がないですよね。ですので、大半のモノは「価値(機能)」と「気持ち」で変わります。僕はバイクが大好きなので、バイクは高いと思わないのと一緒ですね。
値段だけで決めるな
最後に、モノの値段を、価格だけで決めるな!とお伝えします。
何故なら、本当の価値が判断できなくなるから。例えば下記
- A:10万円の商品
- B:100万円の商品
この場合、どちらが高いですか?
Bですか?
答えは「内容が分からないから判断できない」です。
もし
- A:10万円で得られる価値が10万円
- B:100万円だが得られる価値が1000万円
となった場合、Bの方が安いですよね。
ですので、価格だけで決めるのではなく、内容から判断する癖をつけましょう。
マネーリテラシーが低い人の特徴として、価格だけで決めてしまう面があります。モノの値段の本質は「価値」です。
冷静に判断して、無駄な買い物をしないようにしましょう。
スポンサードサーチ
人気記事ここに記事タイトル