初めての確定申告をしてみた話【不動産・太陽光・FX】
FX お金の基礎知識 不動産(マンション・アパート) 太陽光発電 管理人の運用
こんにちはしみちょこです。理学療法士を続けながら、資産形成を初めて1年になります。
ここ1年で
- 不動産
- 太陽光発電所
- 海外ファンド
- FX
- 株
を学んで実践してきました。
そこで、「初めての確定申告」を経験したので記事にしていきます。経験したといっても、僕は税理士に依頼したので書類を用意した程度ですが、それでも結構かかりました。
この記事では
- 確定申告ってなんぞや
- 自分でやるのめんどい
- どれくらいかかるん?
といった疑問を持つ方に対し「実際に行った経験」を元に書いていきます。
この記事でわかること
- 初めての確定申告〜税理士に依頼した場合の流れ【おススメ】〜
- 初めての確定申告【不動産・太陽光・FXに必要な書類】
- しみちょこが確定申告で戻ってくるお金【なんと数百万】
です。結論から言うと、税理士に依頼した方が楽なのでおススメです。時短効果がすごい。そして、最近ストレスのせいか太ってヤバイ(今日の一言)
初めての確定申告〜税理士に依頼した場合の流れ【楽】〜
今回僕は、「不動産・太陽光発電基・FX」の確定申告をしました。必要書類を集めるのには1日あれば十分です。
- 書類を用意する
- まとめて送る
以上。書類を用意したら後は送るだけ。まじで簡単2ステップ。ただしお金がかかります。
確定申告ってなんだっけ
確定申告をさくっと確認してみましょう。
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を申告することです。これにより、次年度の住民税や所得税が決まります。
今年は、コロナウイルスの影響で期限が1ヶ月伸びましたね!4月16日までとなっております。僕は夏休みの宿題をやらないタイプなので助かりました。
確定申告をすると払い過ぎた税金が戻ってくる場合がありますよ!「年末調整」という言葉は馴染みにがあるのではないでしょうか。サラリーマンがちょっとだけ嬉しくなるあれです。もちろん、逆も然りですが。(収めた税金が少ないと逆に収める必要がある。)
会社員の方は、源泉徴収されているので馴染みがないかも知れません。しかし、近年副業ブームですので給与所得以外に収入がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
副業収入が20万円超えると確定申告しなくてはなりませんのでしっかりと申請しましょう!でないと脱税になります。
税理士に依頼した費用は?
税理士によるかと思いますが、今回僕は「消費税還付」という魔法を使うので税理士に依頼しました。(気になる人は、「太陽光・消費税還付」とググってみてね!)
僕が今回依頼した税理士事務所では総額36万円です。
- 基本的な確定申告代行が6万円
- 太陽光発電の消費税還付が1基につき15万円
内訳は以上の通り。
基本的な確定申告代行が6万円
今回依頼した確定申告の内容は3つ。
- 不動産
- 太陽光発電
- FX
上記3つをまとめたら6万円でした。FXなければ5万円でした。
太陽光発電の消費税還付が1基につき15万円
今回の肝はここです。こちらは成功報酬となっています。
太陽光発電は消費税還付というスキームが使えるので、税理士さんに依頼する必要があったんです。(個人だと難しい。)
そもそも、太陽光発電は「投資」ではありますが「事業」の側面もあります。そこで、申告を消費税課税事業者(売電収入にかかる消費税を収める)として申告をすると、個人の場合1000万以下の収益であれば赤字が返ってきます。
そして太陽光発電による売電収入は1000万には届きません。
つまり?
2000万円で買った太陽光発電基の消費税が帰ってきます。(小声)
だからこその成功報酬です。還付金があると数ゲフンゲフン円戻ってくるので、そこから15万くらい持っててもいいよね?ってことです。
投資家には十分な利益も出るので、15万という数字を別に高いとも思いません。
というわけで、今回の依頼費は総額36万円です。本来なら、やり方も分からないしもっと時間がかかっていた上に、還付が上手くいかないと目もあてられません。
お金で時間を買った感覚です。因みに、消費税課税事業者として申告すると、3年は変更出来ないのでその間は税理士さんにお世話になります。なので、次年度の費用は消費税還付分を除き、6万円です。
確定申告を税理士に依頼するメリット・デメリット
依頼した方が楽です。
メリット
- 時短効果がある
- 確実
一言で言うと、楽だし確実です。今回、僕が受ける太陽光発電の消費税還付ですが、個人で行うには難しすぎます。申請ミスったら数ゲフンゲフン円の還付金を損するので、依頼した方が安くなります。
また、確定申告書の作成なども時間がかかるので、めんどくさいです。
なので、時間取られたくない!めんどい!って人は、依頼しちゃった方がいいです。
デメリット
お金がかかります。以上。
時間を買うかどうかで判断した方がいいですね。時間がかかってもいいから自分でやるか、お金を払って時間を節約するかどうかです。
僕みたいに運用しているものが多いと、依頼しちゃった方が楽だったりします。不動産一部屋とかだったらいらないかと。
初めての確定申告【不動産・太陽光・FXに必要な書類】
始めての確定申告なので、必要書類が多かったですが、1日で終わりました。
先日以下ツイートをしました。
おはようございます。
やっと確定申告の書類揃いました。
不動産
・登記簿
・収入明細
・税の内訳
・管理費共済費の内訳太陽光
・登記簿
・収入明細
・連携時期が分かるもの
・その他領収書FX
・損失が分かるもの不動産1年目は用意するもの多くて大変
— しみちょこ(清水良則)@投資を上手に (@shimichoko432) March 3, 2020
やっと確定申告の書類揃いました。不動産→・登記簿・収入明細・税の内訳・管理費共済費の内訳 太陽光→・登記簿<・収入明細・連携時期が分かるもの・その他領収書 FX→・損失が分かるもの 不動産1年目は用意するもの多くて大変
不動産に必要な書類
- 登記簿
- ローン返済明細書
- 売買契約書
- 維持費などがわかるもの
- 月々の収支明細
- 不動産取得税明細
など。多い!
太陽光発電に必要な書類
- 登記簿
- ローン返済明細書
- 売買契約書
- 維持費が分かるもの
- 月々の収支明細
- 発電所との連携日が分かるもの
- 消費税還付の依頼書
など。多い!しかも僕は2基分買ったので全て二つずつ用意しました。
FX
- 損失が分かるもの
少ない。(ほっこり)
僕が使っている海外FX「XM」での申告方法になりますが、チャートから期間を選択し(今回は2019年1月1日~12月31日)、レポートを保存するだけです。
XMのリンクです。口座開設で3000円貰えます。
よくよく見ると、-54万円てw
PT給料の8分の1くらい飛ぶじゃないですかやだー(白目)
全て裁量トレードの損失です。自動売買は利益が出ているんです。
>>【FX失敗談】30万を数時間で失ったけどすぐ立ち直れた方法
この記事の前、裁量トレードをメインに行っていたころの損失が20万円くらいですね。
今回、税理士さんに依頼したのはこの3つです。これに、本職の源泉徴収票と銀行通帳コピーを合わせて送って完了。
銀行通帳はネットバンクがおススメです
僕は数年前から、通帳を破棄し、ネットバンキングに移行しております。ネットバンキングは、個人が現実の銀行で出来ることはほぼ全てカバーできるのでマジでおススメです。振込も積み立ても全てオンラインで出来ます。
通帳コピーのイメージはこんな感じ↓
期間を設定するだけなので、簡単です。
これだけの量を、自分でやるとすると、まるで針山を昇るが如くの苦行なので依頼した方が楽です。
しみちょこが確定申告で戻ってくるお金【なんと数百万】
今回、僕は確定申告をすることによっていくらかの還付金があります。
なんと数百万(即落ち2コマ)。
ちょこっと税金の話をします。(僕はPTです。)
海外FXのみでは確定申告の必要なし
上記の通りで、海外FXが赤字である場合、それのみでは確定申告をする必要はありません。
関連記事>>【副業している人必見】確定申告のやり方と必要な人【簡単な方法も】
海外FXは、累進課税(全ての所得を合わせる)です。損失が出ただけ場合は、課税対象にならないだけで、確定申告をしたら戻ってくるとはなりません。
反対に、国内FXは申告分離課税といって本来の所得と切り離して計算出来ます。更に、損益通算といって、3年間は利益と損失を合わせられる制度があります。例えば、1年目に20万損失、2年目に30万の利益、という場合、本来2年目の30万には課税されるのですが、1年目の損失と一緒に考えられるので利益は10万円、つまり非課税(20万以下は非課税)となります。
じゃあ何で確定申告するのって話ですが恐らく不動産所得と合わせて雑所得として計上をする気がしますね。本来、不動産所得は事業所得になるのですが、この境界は非常に曖昧ですので、今回はそうしますよってことです。
以上を前提として、いくら戻ってくるのか計算してみませう。
確定申告で戻ってくるお金
先ほども記載しましが、恐らく3桁は硬いです。
不動産とFX
こちらを一緒に考えます。僕は不動産の家賃収入は、月に約8万円です。そして、去年のFX損失は約50万(白目・痙攣)です。簡単に計算します。
不動産→8万×6ヶ月=48万の利益。これにFXの損失を合わせると−2万。
つまり、本来48万×税率分の税金が発生するところでした。雑所得の税率は20%なので、48万×20%で約10万円得をする計算です。
太陽光発電
消費税納付事業者として申告をすると、1000万以下の売り上げであれば免税されます。
消費税では、その課税期間に係る基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、納税の義務が免除されます(注1)。 引用国税庁HP
つまり、、、、?
僕は約4000万円分の太陽光発電整備を購入しているので、4000万円×消費税8%(9月購入)=320万くらい返ってきます。
これが太陽光発電の強みですね。フルローンで投資出来て、更に還付金で現金も増やせる!興味あるリハ職の方は、こちらのメール講座に登録して、資産形成のイメーを掴んで見て下さい。興味がある方はご相談乗ります^^
今回、確定申告をしてみて、やはり税金の知識があると得をするなと感じました。支出を減らすのがお金持ちへの第一歩ですので、節税していきたいですね。
戻ってきた還付金は会社の資金にします笑
スポンサードサーチ
人気記事ここに記事タイトル