コミュニケーション能力を高める方法【会話力編】
こんにちは、しみちょこです。先日にまた、「惚れさせ力」のセミナーに参加し、以下ツイートをしました。
昨日の元ホステスさんの、会話力セミナーも為になりました。
リハビリは会話力あった方がいいですよね。
人に好かれる会話ポイント4つ。
・綺麗で丁寧な言葉・否定的な言葉を使わない
×転ばないように
⚪︎安全に歩けるように など・言葉に感情をのせる
喜怒哀楽・命令しない、依頼する
— しみちょこ(清水良則)@【暫定】リハ職向け資産形成アドバイザー (@shimichoko432) November 14, 2019
人に好かれる会話ポイント4つ。・綺麗で丁寧な言葉 ・否定的な言葉を使わない ×転ばないように ⚪︎安全に歩けるように など ・言葉に感情をのせる 喜怒哀楽 ・命令しない、依頼する
リハビリに限らず、会話力って、あっても困らないですよね。日本人の過半数は、話すことを不得意としているデータがあります。と、言うことは、会話が得意になるだけで過半数以上になれますね。(発想の転換)
僕自身、話すことは好きですが、得意ではないですね。しどろもどろになってしまう場面も多々あります。
さて、今回は
- 会話が苦手
- 上手に喋れるようになりたい
- 方法はあるの?
という方向けに書いています。
この記事でわかること
- 【会話下手】日本人はコミュニケーションに苦手意識を持っている
- コミュニケーション能力が高い会話力とは?【4つのポイント】
- コミュニケーション能力を高める方法【会話力】
です。この記事を読めばあなたも会話力マスター。
マインド編はこちら
【会話下手】日本人はコミュニケーションに苦手意識を持っている
日本人は会話が下手な人が多いです。
こちらのサイトでは、インターネットリサーチで2060サンプル集めた結果が掲載されています。(有意差がある云々の話は置いとこう)
アンケートに答えた58%は、コミュニケーションに苦手意識があります。苦手な内容の一例は、「人前で発表」が75%、「初めての人と話す」は63%に苦手とのこと。一方で、「聞くこと」は77%が得意とのことです。(本当か?)
また、SNSやLINEなどは得意との意見もありましたが、これは「会話」ではないですよね?「会話」することは苦手な人が多いようです。
上の調査内容の、正確性はわかりませんが、日本人は自己表現が苦手な人が多いというのは共感できますね。身近な例だと以下のあたりでしょうか。
- 会議で誰も発言しない(特に最初の意見)
- 大きな声で復唱してください(シーン)
- 俺(私)は〇〇がしたいが言えない
など。結構よく見る場面だと思われます。
ということは、上手に会話できるようになるだけで、他の人よりも優位に立てるということです。
コミュニケーション能力が高い会話力とは?【4つのポイント】
- 丁寧で綺麗な言葉遣い
- 否定語を話さない
- 自分の感情を入れる
- 命令ではなく依頼をする
上記の通り。
丁寧で綺麗な言葉遣い
丁寧語なんて喋れるよって人はいるかと思われますが、丁寧で「綺麗」な言葉遣いです。
ここでいう綺麗とは最低限、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」を使い分けられるようにしておきましょうということです。人生の中で、同年代とだけ喋るということはないと思います。目上の人と話す時、取引先と話す時、など色々ありますよね。そういった時に、普段から使い慣れていないとすぐに教養がないと思われます。
いざという時ほど、綺麗で丁寧な言葉が出にくくなりますので、普段から練習しておきましょう。
否定語を話さない
なぜなら人間の脳は否定語を理解できないからです。脳科学に詳しい人はこの辺りすぐに理解できるのでは?
例えば下記の通り。
- 【ダメな例】廊下を「走る」のはだめです
- 【いい例】廊下は「ゆっくり歩き」ましょう
どっちが「走る」ことを想像しますかね?ダメな例では、先に「走る」ことを想像してから、ダメだと理解します。
肯定語を使おう
ポイントは肯定語を使いましょう。ここでも語彙力が要求されますねw
自分の感情を入れる
日本人は感情表現が得意ではありません。喜怒哀楽をしっかりと言葉で表現しましょう。
セミナー講師によると、感情を表現できないとストレスが溜まるようです。言い換えると「表現の幅が狭い」ということでしょうか。
例えば、嬉しいという表現をする時
- あったかい気持ちになる
- 思わず笑顔になる
- 心がほっとする
- 明るい気持ちになる
など、色々な表現がありますよね。ここは個性が出るところなので、磨くと素敵な表現ができそうです。
命令ではなく依頼をする
命令口調の人は嫌われます。(反省)
普通に、嫌な気持ちになりますよね。僕も、昔よく、親に「勉強しなさい!」って言われて「今やろうと思ってたのに!」とか反発していました。皆さんも経験あるかと思いますw
依頼をする形で伝える
上の例だと、「勉強しなさい!」よりも、「勉強してくれると、お母さん嬉しいな」の方が柔らかい表現ですよね。このように、「お願い」するような言い方をするといいみたいです。
コミュニケーション能力を高める方法【会話力】
しかし朗報です。会話力は鍛えられます。やったぜ。
ここまで書いたことは大体、「知識」でどうにかなる内容ですよね。敬語の使い分けと、語彙力を鍛えれば素敵な会話ができそうです。
練習しよう
セミナーではワークショップもあったのでいくつかシェアして終わりにしたいと思います。
否定語を話さない
肯定語での表現をとにかく書き出す。
遅刻するな!→余裕を持って来なさい
サボるな!→仕事に集中しなさい
トイレを汚すな!→綺麗に使おう
など。訓練あるのみ。
感情を入れる
こちらも表現なのでとにかく書き出します。
嬉しい・怒ってる・悲しい・楽しいの表現をそれぞれ10個考えましょう。
僕も、やってみたけど普通にきつかったです。遺憾の意。(圧倒的語彙力)
とにかく、表現に幅を持たせられれば、素敵な会話ができるようになりますね。ちなみに、「何食べたい?」に「何でもいい」で返すのは最悪ですからね。責任を放棄しているので。しっかりキャッチボールをして、会話を楽しみましょう。
今日はこの辺で。ありがとうございました。ばいちゃ。(語彙力)
スポンサードサーチ
人気記事ここに記事タイトル