お金の基礎知識に関する記事一覧
【副業】理学療法士×〇〇という話【無理に絡める必要なし】
もし、副業をしたいと考える時に、「理学療法士✖️〇〇」で考える必要はありません。最初から、絡めようとすると、視野が狭くなります。なんでもいいからチャレンジして、結果的に絡むならOKです。
【マネーリテラシー】「モノ」の値段はどう決まる?
「モノ」の値段、考えたことありますか?モノの値段を適切に判断できないと、いらないものを買ったり、失敗したりします。モノの価値は需要と供給、また、機能と気持ちで変わります。
【リハ職限定】30日間限定の投資を始めようコミュニティ作ります
リハ職限定の「投資始めようコミュニティ」を作ります。この記事はその詳細です。募集は11月中旬から。値段は記事内で記載してます。
【資産形成初心者へ】投資家思考で生きよう【人生変わります】
投資家思考を身に付けると、人生にかかる時間を節約できます。時間は有限です。自分の行動全てを投資と考えましょう。
【リハ職に多い】マネーリテラシーが低い人の特徴
マネーリテラシーが低い人は、5つの特徴があります。お金の計算ができないと、諦めなくていいことを諦めてしまったりしてしまいます。しかし、マネーリテラシーが高まると、論理的にお金の計算ができるので前向きになり、結果的に人生が明るくなります。
【30代理学療法士】資産形成を初めて良かった話【2年経過】
資産形成をしたら、貯金より早くお金貯まるし、ノウハウを生かして副業も出来てるし、いいことだらけです。もちろん損失も出してますが、やってみなければわからないことでした。貯金してても増えないし、早く始めましょう。
【資産形成初心者向け】終身積み立て保険てどうなの?【アリ】
「保険は掛け捨てで良い」そう聞いたことがあるのではないでしょうか?今一度、「積み立て保険」について考えてみましょう。決して悪い商品ではないです。掛け捨てで他に何も運用していない場合は積み立ての方が良いです。
【資産形成初心者向け】保険の必要性と選び方【3つだけ】
保険の超基礎的な考え方です。保険は「万が一の損失が大きいもの」にかけます。つまり、死亡保険、火災保険、自動車保険です。人生ゲームに例えると分かりやすいですね。嫌なことをいいことに変えるのが保険です。
【自由に生きる方法】バイク屋に弟子入りしました
自由に生きるために「お金(安全)と時間(余裕)」は必要です。僕はかなり自由に生きています。昼は訪問リハ、夜はバイク屋、空いた時間は資産形成サポートしています。今回は「自由に生きる方法」を深堀りして見ました。
コロナショックの影響でどう動くべき?【個人投資家の見解】
コロナショックとリーマンショックの違いを理解し、個人投資家としてどう動くべきかを考察しました。結論からいうと、現金比率を高めて、仕込む時期に備えるというところでしょうか。コロナショック、乗り切りましょう!